障害者スポーツ指導員(民)資格 ビジネス資格伝


障害者スポーツ指導員(民)資格

 
■障害者スポーツ指導員は、障害を持った人たちが、体を鍛えたりより充実した生活を送れるように、適切なスポーツの指導をする専門家です。
■障害者スポーツ指導員は、初級から上級、スポーツコーチがあります。
■障害者スポーツ指導員資格取得後は、障害者団体やグループ、個人でスポーツ振興に寄与することが多いです。
受講料主催団体により異なります。資料代・テキスト代などの実費のみのことが多いです。
資格取得方法試験はありませんが、次の研修のいずれかを修了した後、協会あてに公認申請を行ないます。
□下記協会の実施する指導員養成講習会(中級・上級)。
□下記協会の指導で地方公共団体等が実施する指導員養成講習(初級・中級)。
□その他資格取得認定校など。
受講資格□初級:18歳以上
□中級:初級スポーツ指導員として2年以上の指導経験のある者
□上級:中級スポーツ指導員として3年以上の指導経験を有し、指導についての専門知識と技能、高度な指導技術を身につけた者
受講地主催団体によって異なります。
受講内容□初級
障害理論、レクリエーション概論、リハビリテーション概論、スポーツ指導員、スポーツ実技など。
※各講習によって異なりますので、詳細はお問合せ下さい。
問合せ先

〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-2-8 全国心身障害児福祉財団ビル3F
(財)日本障害者スポーツ協会 研修係
03-5292-3169

ホームページ(財)日本障害者スポーツ協会

 

▼ 関連資格
歩行指導員(民)資格
受験料研修費用はありません。
受験資格研修資格
高校卒業以上24歳未満
試験地研修地:アイメイト協会
試験内容書類審査のうえ、面接と小論文により選考します。
※内容は協会によって異なります。上記はアイメイト協会入所試験の場合です。
備 考□入所試験については、各協会によって異なりますので、確認して下さい。
□アイメイト協会の場合、入所試験は欠員が生じた場合に行なわれるので、詳細は確認して下さい。
問合せ先

〒177-0051 東京都練馬区関町北5-8-7
(財)アイメイト協会
03-3920-6162

ホームページ(財)アイメイト協会

[↑このページのTOPへ]

▼介護・福祉
介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
福祉用具専門相談員(公)
訪問介護員(ホームヘルパー)(国)
社会福祉士(国)
介護福祉士(国)
理学療法士(国)
作業療法士(国)
福祉情報技術コーディネーター(民)
社会福祉主事(公)
福祉住環境コーディネーター(公)
視能訓練士(国)
介護保険事務管理士(民)
介護事務管理士(民)
手話技能検定(民)
サービス・ケア・アテンダント(公)
福祉レクリエーション・ワーカー(民)
手話通訳士(公)
盲人歩行指導員(民)
義肢装具士(国)
ケアクラーク(民)
歩行指導員(民)
障害者スポーツ指導員(民)
精神保健福祉士(国)
点字技能検定試験(民)
認定補聴器技能者(民)
言語聴覚士(国)
介助士(民)
児童福祉司(公)


 相互リンク募集中:資格取得・資格試験・国家資格・国家試験のビジネス資格伝では相互リンクを募集しています。

Copyright (C)ビジネス資格伝 All Rights Reserved.