受験料 | □5級:1,400円
□4級:1,500円
□3級:2,500円
□準2級:3,600円
□2級:4,100円
□準1級:6,000円
□1級:7,500円(1次試験免除の者も同額) |
受験手続 | □願書は、全国有名書店で入手できますので、締切日までに郵送します。
□インターネットやコンビニで直接申し込むこともできます。
□同じ試験日に同じ会場で実施する級の中で隣接した2つの級を一緒に受験できますが、この場合は、願書は2枚必要なので注意が必要です。 |
受験資格 | 制限はありません。
※視覚・聴覚・肢体などが不自由な者には、特別措置があります。問合せは検定運営部へ |
申込期間 | □第1回:4月1日〜5月中旬
□第2回:8月1日〜9月下旬
□第3回:12月1日〜下旬 |
試験地 | □都道府県庁所在地を含む約230都市、400会場です。受験都市の選択は自由です。
※各回次より異なる場合もあるのでホームページや願書で確認しましょう。
□試験会場は、願書受付後、受験票に指定して本人に通知されます。
□団体受験用の準会場と中学・高校特別会場もあります。
□1級の2次試験は、次の11都市に限定されています。
札幌、仙台、横浜、東京、新潟、名古屋、京都、大阪、広島、福岡、那覇 |
試験日 | □第1回:1次は6月中旬、2次は7月中旬
□第2回:1次は10月中旬、2次は11月中旬
□第3回:1次は1月中旬、2次は2月中旬 |
難易度 | □3、4、5級は、中学英語が十分理解できれば合格率は高いです。
□2級、準2級は、高校レベルの英語が十分理解できれば合格率は高いです。
□準1級・1級は、相当の英語能力が試されるので、幅広い学習が必要です。 |
収入・将来性 | 語学力のレベルを確かめられる判断基準として、入学試験や就職試験に有利です。 |
試験内容 | <形式>
□1次
◇1級・準1級:筆記試験は客観形式(語彙・熟語・文法・読解など)と記述形式(英作文)の問題です。客観形式はマークシートです。リスニングは対話や英文を聞いて質問の答えを選ぶ形式です。
◇2級〜5級:筆記試験はすべて客観形式です。リスニングも問題は客観形式で、対話や英文を聞いて質問の答えを選びます。
□2次
◇1〜3級の1次試験合格者のみで、面接委員によるスピーキングテストです。
◇面接試験の形式
・1級:日本人とネイティブスピーカーの面接委員各1名が面接する個別面接です。5つのトピックから1つを選択し1分間考えた後、2分間英語でスピーチをして、委員の質問に英語で答えます。
・準1級:与えられた絵についてのナレーションと英語による質問応答です。日住会話の後、4コマの絵と指示文が与えられ、1分間考えた後、2分以内で絵の説明を英語でします。その後、面接委員からの4つの質問に英語で答えます。
・2〜3級:問題カードを使った音読・英語による質問応答です。簡単な挨拶の後、問題カードの黙読・音読をします。その後、面接委員からの5つの質問(2級は4つ)に英語で答えます。
<内容とレベル>
□5級
◇初歩的な英語を理解し、簡単な英語を聞くことと話すことができる。
◇具体例
・日常慣用の挨拶や必要最小限の意思伝達ができる
・絵などを見てだいたいのことが言える
・簡単な文を聞き分けられる
・簡単な文のだいたいの内容を読みとることができる
・簡単な単語や文を聞いて、書くことができる。
◇単語数:約600語
◇目安:中学初級程度の語学力
□4級
◇基礎的な英語を理解し、平易な英語を聞くことと話すことができる。
◇具体例
・簡単な挨拶や紹介
・短文の要点の読み取りなどができる
・辞書を使え、平易な手紙が読める
・クリスマスカードや年賀状などを英文で書ける
・句読点、大文字なども正しく使える
◇単語数:約1,300語
◇目安:中学中級程度の語学力
□3級
◇基本的な英語を理解し、とくに口頭で表現できる。
◇具体例
・挨拶や対応、道案内、人の紹介、伝言などができる
・簡単な掲示、商品説明書、手紙などが読め、簡単な掲示、手紙、日記などが書ける
◇単語数:約2,100語
◇目安:中学卒業程度の語学力
□準2級
◇日常生活に必要な平易な英語を理解できし、とくに口頭で表現できる
◇具体例
・電話で簡単な用務を達することができ、簡単な通訳、説明、伝言などもできる
・新聞の報道記事、簡単なパンフレットなどが読め、簡単な説明文、手紙などが書ける
◇単語数:約3,600語
◇目安:高校中級程度の語学力
□2級
◇日常生活や職場に必要な英語を理解し、とくに口頭で表現できる
◇具体例
・電話の簡単な応答ができ、簡単な通訳、説明、報告などもできる
・新聞の報道記事、説明書などを読め、簡単な説明文、手紙などが書ける
◇単語数:約5,100語
◇目安:高校卒業程度の語学力
□準1級
◇日常生活、社会生活に必要ない英語を理解し、とくに口頭で表現できる
◇具体例
・一応の通訳や放送の大意理解、電話の対応、やや高度な文章の理解ができる
・新聞などから情報を的確にとらえられる
・会議などの概要を記録したり、自分の意思を書き表すこともできる
◇単語数:約7,500語
◇目安:大学中級程度の語学力
□1級
◇広く社会生活に必要な英語を十分に理解し、自分の意思を表現できる
◇具体例
・通訳、電話折衝ができ、放送などの大意も伝えられ、一般文献・新聞社説など高度な文章の読解や、会議などの要旨、自分の意志を十分に書き表せる
◇単語数:約10,000〜15,000語
◇目安:大学上級程度の語学力 |
備 考 | 試験免除は?
1〜3級の1次試験に合格して2次試験で不合格になった者は、出願時に申請すれば、1次試験が1年間免除されます。 合格ラインは?
□1次
◇2〜5級:60%前後です。
◇1級・準1級:70%前後です。
□2次
◇1〜3級:60%前後です。
合格証書は、合格者全員に無料で交付されます。就職や入試の際に使用できる正式な合格証明書は、初回のみ無料で発行されますが、1通1,000円でいつでも発行してもらえます。 |
| |
問合せ先 | (財)日本英語検定協会
〒162-8055 東京都新宿区横寺町55英検サービスセンター
03-3266-8311 |
ホームページ | (財)日本英語検定協会 |
受験料 | □2級:10,000円
□1級:14,000円 |
受験手続 | □願書と受験要領は、日本通訳協会や特約書店で入手できます。(郵送の場合は、390円切手を同封します)
□願書は、日本通訳協会か各会場校に持参します。 |
受験資格 | □2級:制限はありません。
□1級:2級合格者 |
申込期間 | □春期:4月上旬〜5月上旬
□秋期:9月上旬〜10月上旬 |
試験地 | 札幌、仙台、金沢、つくば、東京、横浜、名古屋、大阪、広島(秋期のみ)、福岡、那覇(秋期のみ) |
試験日 | □春期:1次は5月下旬〜3次8月上旬
□秋期:1次は11月上旬〜3次1月下旬 |
合格発表 | □春期:1次は6月下旬〜2・3次8月中旬
□秋期:1次は12月上旬〜2・3次2月上旬 |
難易度 | 語学力や政治、経済、文化など幅広い知識が要求されるので、かなりの難関です。 |
収入・将来性 | □一般的には、会議通訳が知られています。しかしながら、このほかにも企業内通訳、法廷通訳、放送通訳など需要は多く、今後の国際社会には欠かせない存在です。
□1、2級を取得すればプロの通訳として活躍できます。 |
試験内容 | □2級:新聞、雑誌、ニュース誌などを含む英日両語の運用力と一般常識の筆記試験
□1級:英語から日本語、日本語から英語への逐次通訳・同時通訳 |
備 考 | 免除制度は?
□2級の受験者で1次試験に合格した人は、次期の試験に限って同級1次試験が免除されます。
□1級の受験者で2次試験に合格した人は、次期の試験に限って2次試験が免除されます。
※免除希望者は出願の際に申請します。 |
問合せ先 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-1-2
日本通訳協会通訳技能検定委員会
03-3209-4741(直) |
ホームページ | 日本通訳協会 |